秋の味覚として人気の果物、柿。元気いっぱいなオレンジ色の果実には、体に良い栄養素がたっぷり◎これからやってくる寒い冬に備えて、柿の健康パワーを美味しく取り入れてみませんか?
今回は、実はあまり知られていない柿の栄養素や効能、おすすめの食べ方について紹介します!旬の食材を美味しく味わいながら健康を目指したい人は、ぜひ参考にしてくださいね◎
柿の栄養成分の全貌
まずは、柿に含まれる豊富な栄養成分について紹介します!
古くから日本人に親しまれてきた柿ですが、栄養や効能についてはあまり知らないという人も多いはず。柿を食べることで、一体どんな栄養成分が摂取できるのか、詳しく見ていきましょう◎
柿はビタミンとミネラルの宝庫
柿には様々な栄養成分が含まれていますが、中でもビタミンとミネラルが豊富です。普段の食生活で不足しがちなビタミンやミネラルを、柿を食べることで手軽に補えるのは嬉しいですよね!
柿に含まれる豊富なビタミンCや、ミネラルの一種であるカリウムは、美容を意識する女性にとって嬉しい栄養成分です。肌荒れやむくみなど、生活習慣の乱れから起こる体の不調が気になっている人は、柿を積極的に食べると良いかもしれません◎
柿の栄養成分表
柿はビタミンとミネラルが豊富で、健康にも美容にも効果的な果物です◎他にも、体に嬉しい様々な栄養成分が含まれているので、一覧表でチェックしてみましょう!
| 栄養素含有量 | |
|---|---|
| 食物繊維 | 1.6g |
| カリウム | 170mg |
| ビタミンC | 70mg |
| β-カロテン | 420μg |
| リン | 14mg |
| カルシウム | 9mg |
| マグネシウム | 6mg |
上記は、柿の可食部100gあたりで計算した数値です。柿には、ビタミンやミネラルをはじめ食物繊維やβ-カロテンなどの栄養成分が含まれています。また柿は100gあたり約60kcalとヘルシーで、ダイエット中のおやつとしてもピッタリ!摂取カロリーを抑えながら、効率よく栄養を補うことができます。
購入はこちらから
富有柿
JAいび川イチオシの柿を産地直送でお届け!富有柿は「柿の王様」と呼ばれる品種で、JAいび川が拠点を置く岐阜県発祥です。甘さもジューシーさも格別で、色づき、大きさも文句なしの逸品です。旬の時期にしか味わえない、産地自慢の柿をぜひご賞味ください!
富有柿¥3800〜
送料無料
いび川公式ECで購入する>
柿の栄養と健康効果
豊富な栄養成分を含む柿ですが、具体的にどんな健康効果が得られるのか気になりますよね。ここからは、柿の栄養成分が健康やダイエットにどんな効果をもたらしてくれるのか、詳しく見ていきましょう!
柿の健康効果
柿に含まれるビタミンCは、肌荒れの改善や疲労回復に役立ちます。ビタミンCは、体がストレスを感じることで消費されるため、忙しい現代人にとって欠かせない栄養素の一つです。また肌荒れが気になる人は、ビタミンCが豊富な柿を積極的に食べることで、体の内側から美肌を目指すことができますよ◎
β-カロテンは、体の中でビタミンAに変わる性質を持っており、皮膚や粘膜の健康を維持したり、抵抗力を高める効果が期待できます。秋に旬を迎える柿を意識的に食べておくことで、寒い冬も健康に過ごすことができるでしょう。
柿とダイエット
柿は、健康だけでなくダイエットにも効果的です◎
柿に含まれる食物繊維には、便の排出を促す働きがあります。腸に便が溜まったままになっていると、ポッコリお腹の原因となり、ダイエットを頑張ってもなかなかキレイなウエストラインにならないことも。そんなとき、柿を朝食やおやつ代わりとして食べれば、摂取カロリーも抑えられて、お腹をスッキリさせることができるでしょう。
またカリウムには、体内の余分な塩分を排出し、むくみを解消する効果が期待できます。ダイエットを頑張る女性にとって、むくみは大敵ですよね。運動してもなかなかむくみが解消されないという人は、ぜひ日々の食事に柿を取り入れてみてください!
適切な柿の摂取方法と注意点
柿の栄養を効果的に摂取するためには、食べ方や量に注意する必要があります。柿に限らず、どんな健康的な食材でも食べ過ぎると逆効果になってしまう可能性があります。
また柿の栄養成分を余すことなく摂取するなら、皮や葉っぱも活用するのがおすすめです◎ここでは、生柿と干し柿の栄養成分の違いや調理法など、柿を健康的に食べるためのポイントについて詳しく見ていきましょう!
柿のおすすめの食べ方
柿には大きく分けて甘柿と渋柿の2種類があり、甘柿は生でそのまま食べることが多いですが、渋柿は干して食べるのが一般的ですよね。
100gあたりのカロリーは生柿が60kcal、干し柿が276kalと干し柿の方が高いですが、食物繊維の含有量は生柿が1.6g、干し柿が14gと干し柿の方が多く含んでいます。また1個あたりで見れば生柿は約120kcal、干し柿は約83kcalと干し柿の方が低カロリーです。食べ過ぎにさえ注意すれば、干し柿の方がより効率よく食物繊維を摂取することができますよ◎
さらに柿は、皮や葉っぱにも栄養成分が豊富に含まれています。特にビタミンCは、実よりも皮に多く含まれているため、柿の栄養を無駄なく摂取するなら、皮や葉っぱも残さず食べるのがおすすめです。
皮は、実と一緒に剥かずに食べても美味しいですし、どうしても抵抗がある場合はピーラーで薄く剥くよう心がけましょう。また葉っぱは、天ぷらにしたり乾燥させてお茶にすると美味しく頂けますよ!
柿の摂取量と食べ過ぎによる影響
柿は基本的に毎日食べても良い果物ですが、1日あたりの摂取量は、最大2個までに留めておきましょう。
柿にはタンニンという成分が含まれており、摂りすぎると胃石の原因になるといわれています。また柿には糖質も含まれているため、食べ過ぎれば当然、ダイエットの妨げになります。柿を健康的に食べるなら、1日1~2個までを限度とし、美味しいからといって食べ過ぎないようにしましょう!
購入はこちらから
富有柿
JAいび川イチオシの柿を産地直送でお届け!富有柿は「柿の王様」と呼ばれる品種で、JAいび川が拠点を置く岐阜県発祥です。甘さもジューシーさも格別で、色づき、大きさも文句なしの逸品です。旬の時期にしか味わえない、産地自慢の柿をぜひご賞味ください!
富有柿¥3800〜
送料無料
いび川公式ECで購入する>
まとめ
今回は、柿の栄養や健康効果について紹介しました。柿はビタミン、ミネラルの宝庫で、肌荒れやむくみの解消に役立つ果物です◎また食物繊維も豊富に含まれているため、便秘が気になる人やダイエット中の人にもおすすめです。美味しいだけでなく、栄養も豊富な柿を食べて、体の内側から健康を手に入れましょう!
JAいび川では、大玉で甘い柿を旬の時期に合わせてお届けしています。主力品種である富有柿の中でも、特に大玉で形の良いものに袋がけをして育てた「袋がけ富有柿」は、木の栄養をたっぷりと吸収し、従来より甘みが濃厚でジューシーな味わいを楽しめます。生産量に限りがあり、希少性の高い人気商品です。逃さずゲットしたい人は、ぜひJAいび川の公式サイトをチェックしてくださいね!

